未病とは
「上医は未病を治し、中医は病みかけを治し、下医は病を治す」
未病治(中国語では「治未病」)という言葉の語源。
未病とは、検査をしたが数値や所見的に問題はなく、
自覚症状はありながら、
有効な手当てをしていない状態を指す。
中医学では、病になってからではなく、病になる前こそが重要だと捉えられている。
この考え方は昨今の現代医療でも取り上げられ、未病は「予防医学」の原点となっている。
「未病」という言葉は、今から約2千年前の中国の医学書『黄帝内経』に初めて出現する。
『黄帝内経』では、病になってからではなく、病になる前の治療こそが重要だと書かれている。
未病の概念には、中医の一元的健康観がある。中医学の世界では、健康と疾病とを連続的な変化として捉える。
つまり、病でなければ健康、健康でなければ病という西洋医学的の二元論ではなく、健康の程度には高い状態から低い状態まであり、それが低下してしまうことで病の状態に陥ると考えられている。
「未病」とは健康の程度は低いが、かといって病にかかっている状態ではない、いわば半健康、または小さなきっかけで病になってしまう疾病予備軍といえる。
生活習慣病の場合、未病状態のまま放置する期間が長くなれば成る程、確実に悪化の一途をたどり、病名の付く段階に到達してしまう。
絶対的な健康はなく、病院で検査しても異常なかったから、私は大丈夫では済まされない。病院で検査しても、異常がみつからない。
しかし、頭痛、肩凝り、めまい、耳鳴り、目がかすむ、喉が詰まる、心臓がドキドキする、ご飯がおいしくない、手や足にしびれ感があるなどの方は、病とは診断されないが、健康でもない。
いわば、「半健康」・「半病」の状態に身体は存在していると考える。
半健康・半病の状態を、中医学では病になる一歩手前、前兆だとして、「未病(みびょう)」と言っている。
名医は未病を治す
予防養生・健康長寿を維持するための治療、自然治癒力を引き出したり、活力を補い、整えたりするのも未病治療に属す。
中医学には
「上工(じょうこう)は己病(いびょう)を治さず、未病(みびょう)を治す」
という教えがある。
「上工」とは腕の良い名医と呼ばれる医者のことである。 「己病」とは、すでにかかってしまった病のこと。
つまり、本当の名医は、すでにかかってしまった病はもちろんのこと、これから起こるであろう病も予測して治してしまうといった意味である。
病になってからでは遅く、病になる前の状態―未病から生活習慣の見直しを始めるべきである。
30~50代の全国の女性1200人に「健康と未病」に関するアンケートを行ったところ、8割を超える女性が、何らかの不調を感じており、未病を改善するために、様々な努力を行っていることが分かった。
なんとなく身体がだるかったり、元気がないだけなのに「病では無いのだから…」と思い、では、「病とは?」と考えたら、痛みや腫瘍があったり、ハッキリとした自覚症状があってはじめて「病」だと思われる方が大半であった。
中医学的な発想では、特に目立った症状が無くても「元気がない・活力が出ない」これらはもう「病」の段階に入っていると考える。
身体に問題がなければ、元気が出ない・活力が出ない、ということはあり得ないからである。
これぞまさしく「未病(まだ病ではないが、いずれ病に移行するかもしれない)状態」を意味する。
「未病状態」は 現代医学的検査では身体の異常を数値で出すことの出来ない状態でもある。
中医学での「未病」治療とは、ハッキリとした症状が無いうちから相談し、身体のケア(目には見えない“気”と言う生命活力エネルギーのバランス調整や補充)をすることで疲労回復を手助けし、病を未然に防ぐというのが目的である。
「未病治療」を行うことが、病を予防し、身体をいたわる「予防養生」の治療にもなる。
「体調不良・疲れ」などの状態では、良い仕事、或いは良い発想は生まれてこないと言える。
また、体調不良が長く続けば、それがストレスになり、やがては本当の病にもなっていってしまう。
だからこそ、週に一度、または10日に一度、頻繁に定期的な身体のケアが必要なのである。
健康不安、高齢者、多忙な場合は、特に日頃のケアが大切になる。
元気な身体は人間の生命活動の源である。人間ドックや健康診断を受けても、数値的には問題が無いのに「なんだか身体の調子が悪い…」と感じた経験はありませんか?
中医学が行っている「数値だけではない検査」とは、一般的な(人間ドックなどで受ける)西洋医学的検査ではなく、中医学に基づいた、問診・舌診などによって体質や体内活力(エネルギー)のバランスを判断していく検査のことである。
それにより、身体が「寒タイプ」なのか「熱タイプ」なのか、或いは「実タイプ」なのか、「虚タイプ」なのかがわかり、身体の過不足を矯正していく手がかりを掴むことができる。
これらは、現代医学の検査では把握することが難しい事項であり、中医学の長い歴史に蓄積された経験から得られた統計的手法により判断が可能となるのである。
不定愁訴
体がだるい、やる気が起きない、イライラする、倦怠感、疲れがとれない、よく眠れないなどの体が不調であると自覚症状を訴えるもの、或いは、検査をしても原因となる病が見つからない状態。
このような症状は、中医学的に「未病(みびょう)」と呼ばれる状態で、いわば、半健康状態ということになる。
この状態は、中医学的に考えると「病が表に出てきていない」状態であり、検査数値に問題が無いからと言って、愁訴(痛み、苦しみ)があるのにそのまま放置しておけば、それがもとで今度は本当の「病」になってしまう。
それを未然に防ぐために「中医学的健康チェック」で「未病」状態の的確な判断をし、身体の状態・体質を把握し、疾病の予防、健康維持・増進にが可能となる。
予防医学と未病医学
現代医学と伝統医学では大きな認識の違いがある。
<現代医学>
身体に悪影響を与えない、或いは、身体に良い効果があり、免疫を高めると言われるものを主に、食による摂取、健康活動(運動、休息)をデータをもとに形成されたものを指す。
現代医学の未病については、検査による数値、或いは物質の科学的分析によって出た結果によるものが、病と認識される数値が病になる確率をデータとして結果を出すもの。
<伝統中医学>
人間の身体は環境的因子(季節、季候、温度、湿度)と精神的因子(感情、ストレス)、その他に疲労などによって気というエネルギーバランスが崩れると考える。
生命を維持しようとすれば、必ず何らかの影響を及ぼされ、身体の感覚や精神面に変化や兆しが出現する。
中医学では、その対策として行う精神、活動、食、休息を体質別、季節、季候、状態、仕事、ストレスなどを個人に合わせた方法を提供する。
中医学では、予防と未病は同じところにあり、予防をしていれば病にならない、病に向かわないとは考えておらず、予防と未病は同じ位置にあると考えている。
現代医学の二次元論(病でなければ健康)的がいつしか、三次元論(健康→未病→病)となり、今や、未病医学のことを病の診断を下すための検査を指し、予防医学を医師が勧める食やサプリメント、細胞の数値によって細胞年齢を割り出すことにより免疫が高いという定義のもとに病になりにくいというものになっている。
健康寿命、平均寿命、今後問題視されている認知症問題や精神的な病について、数値的な傾向によって平均値の中でそれを予防することは現代医学として行うことは大いに素晴らしいことである。
しかし、両翼であるべき、文化や風習に即した中医学での法則も無視できず、中医学は身体のあらゆる部位に出現する感覚や、精神的な変化によって、いち早く変動的にそれに対応していくものである。
中医学の実践診断法 【未病治診断士®|養成講座】 https://dentouchui.com/mibyochi
一般社団法人国政伝統中医学協会 【認定講座一覧】 http://dentouchui.com/koza
Comments